物産フードマテリアル 採用サイト

人を知るGet to know the PEOPLE

社員インタビュー

所属部署生産・開発部
勤続年数1年
S.Wさん

食品素材を活用して、非食品領域への事業拡大を目指す0から1を作る社内ベンチャー

業務内容を教えて下さい。

野菜汁の香味改善と果汁に含まれる成分の分析を行っています。野菜汁の香味改善は、野菜汁が有する青臭さなどのマイナス部分を加工方法によって低減することで、お客様が使いやすいような形に変化させることをゴールに取り組んでいます。果汁の成分分析は、お客様から果汁の成分量についてお問い合わせをいただいた際や、私たちが果汁などに「○○成分△△mg配合」と表示したい場合に、ラボ(ラボラトリーの略)や外部機関を通じて実施しています。

入社の決め手は?入社したきっかけは?

入社の決め手は、商社機能とメーカー機能を併せ持つ食品企業として当社が魅力的だったからです。学生時代、人の健康に影響を与える仕事をしたいと考え、食品メーカーを中心に就職活動をしていました。その中で当社は、果実や果汁だけでなく、野菜、乳製品、コーヒー製品など幅広いアイテムを取り扱える商社機能と、それらを加工するメーカー機能を有していました。その強みをいかし、他社にはできないアプローチで健康に寄与する製品を世に送り出せるのではないかと考え、入社を決めました。

やりがいを感じるときはどんな時ですか?

お客様にアイテムを提案し、良い反応をいただいて案件が軌道に乗る瞬間に大きなやりがいを感じます。当社はB to Bの会社であり、お客様は一般消費者ではなく企業です。そのため、自分たちが良いと思うものを作り上げても、お客様に満足いただけなければ案件は前に進みません。アイテムを提案するまでには、何度も試行錯誤を重ね、多く時間と労力を費やします。しかし、そうした苦労がすべて報われるような成功を生み出せたとき、今までの努力が実を結び、非常にやりがいを感じます。

会社の魅力は何ですか?

会社の魅力を感じるのは、当社が携わった食品が毎日誰かの口に運ばれているということを実感できることです。以前は、B to Bメーカーの仕事は目に見える形には残りにくいと思っていましたが、実際は想像とは異なっていました。私達は食品メーカーだけでなく、外食産業や流通業の方々とも取引があり、私達の製品が使用された商品が発売されると、その情報が共有されます。商品の発売情報を通じて、私達の携わった食品が形を変えて消費者に届いていることを知るたびに、日々、消費者の食生活を支えていることを実感しています。

今後チャレンジしていきたい事は何ですか?

私が入社したきっかけでもある「人の健康に影響を与えるものを生み出す仕事」をしたいと考えています。入社後、自身の仕事だけでなく、ビジネスの組み立て方や各種制度、法律関係などを少しずつ学ぶようになり、自分の目標を達成するには高いハードルがあると実感しています。しかし、今でもその目標を持ち続けているので、目標に挑戦できるような知識と経験を積むことがファーストステップであり、最終的には健康に寄与するアイテムを自身が携わることで世に生み出すことがゴールです。

会社の雰囲気について教えてください。

先輩社員の方々が、社員の働きやすい環境づくりを積極的に行ってくれる会社です。例えば、当社はスーツ着用が義務ではなく、ビジネスカジュアルを推奨しています。その中で、上役の方々がカッチリしすぎていない格好を日頃から行うようにされているため、社員もビジネスカジュアルを気兼ねなく取り入れることが出来ています。また、三井物産の子会社ということもあり、コンプライアンス意識は非常に高く、有給消化の推進やハラスメント対策などには手厚い印象があります。

1日のスケジュール A day in the life

  • 9:00
    出社、メールチェック
    メールのチェックおよびその日行うタスクや会議の把握をします
  • 9:30
    試作業務
    野菜の搾汁やその他アイテムの加工に取り組んでおり、日々トライ&エラーの繰り返しでより良いものを生み出すことに努めています
  • 12:00
    昼休憩
    最近はラーメン、カレーを食べに行くことが多いですが、職場周辺のお店を新規開拓するために水面下で動いています
  • 13:00
    果汁の成分分析
    正確性と再現性、緻密な操作が要求される業務であり、分析を問題なく終えることが出来た際の達成感を糧に取り組んでいます
  • 17:00
    デスクワーク業務
    提案用資料の作成や特許侵害調査、試作・分析に必要な情報の収集などラボ以外での業務をしています
  • 17:30
    退勤